Loading…

どうも、ワイフです

累計読者数: 536 こんにちは。ポール先生の妻で、ローンスター英語学校の事務受付を務めています、ワイフです。 事務受付というのは、「なんでも屋さん」の、ちょっと気取った別名です。 ローンスターは、夫婦二人三脚の小さな地域密着型キッズ英会話スクールなので、私がなんでも屋さんなのです。 今日は、ちょっと私の自己紹介をしたいと思います。少しでも私たちのスクールに親しみを感じていただければこの上ないです。 関東生まれの日本人 家族は夫のポールっちと、犬のケイリー 話せる言語は、日本語、英語、スペイン語少々だが、実はポール先生と話す、ルー語(英語交じりの日本語またはその逆:リバース・ルー)が一番心地よい 好きなものは、水泳、絵を書くこと・ものを作ること、食べること、旅行、語学、言語学、哲学、スペイン、海、写真、藍色、インテリア、動物、さかな、くじら、モンスター 好きな言葉は、”We are all in the gutter, but some of us are looking at the stars.” – Oscar Wilde: 「ぼくらは皆、溝の中にいる。でも中には星空を眺めている奴もいるんだ。」(オスカー・ワイルド)。くっさいこと言うね~、オスカーちゃん! たまに完璧主義なのかもしれない。徹底的に計画を立てたい衝動を抑えつつ生きているところもある 検索オタク。ポールっちがなにか出所の不明な事実のようなことを言うと、私が「え~それ本当かな~」といいながらググり、「いいから俺を信じろ」と言われるのが日常。基本真実を探求したいタイプ 弟が一人いて、完全なる長女気質(のつもり) 無類の犬好き。小さいときはムツゴロウ王国を本気で作りたかった なにを隠そう昭和生まれの私は、英語は中学1年生のクラスが初接触 初海外は中学生のとき。アメリカのカリフォルニア州LA近郊に住んでいた叔父を訪ねた。ファーストフードを頼んで「○○は欲しいか?」と聞かれ、Noと言ってムッとされた記憶がある。ムッとされたのは気のせいかもしれないが、あとで「あ!No, thank youって言わなくちゃいけないんだ」とひどく後悔した覚えがある 大阪外国語大学(現在大阪大学)ではスペイン語と言語学を専攻 英語の家庭教師とマンツーマンスタイルの塾の先生の経験が少々あり。いまは市が運営している団体で、中高生に教えるボランティアをしてます 住んだことのある場所は、東京、埼玉、大阪、テキサス州、バージニア州、千葉。行ったことのあるところで実際に住んでみたいのは、宮古島、プエルトリコ、アリゾナ州のフィニックス アメリカの日系自動車部品企業で翻訳の仕事をしていたことも 翻訳以外の仕事がしたくて、アメリカの大学で経理学を勉強したこともあった。結局コンピューターサイエンスの専攻に落ち着く。ウェブデザインを学ぶ ひととおりウェブサイトを作れるようになったころ、インターンの仕事を探し始めるが、運よく正社員の仕事を見つけ、テキサスでデジタルマーケティングの仕事につく。これにハマってしまい、気が付いてみれば、もう4年ほどこの仕事をしている。デジタルマーケティングの中でも、「検索エンジン最適化」(SEO)と呼ばれる仕事をしている。仕事ではもっぱら英語を使用。ファッションサイトを管理しているので、毎日オンラインショッピングしたい衝動との闘い マイクロソフトのエクセルが好き。日本人はアメリカ人と比べて平均的エクセルスキルが高いです。なので、日本ではちょっと凄いねくらいでも、アメリカの職場では、エクセルの魔術師(wizard)と呼ばれます ウェブサイトのフロントエンドなら、html, css, javascript, php, sql等、あまり怖がらずにちょちょいといじれる、中途半端なテック・ガールです 小さい人たち(子供たち)が、何かをできるようになるまで見届けることができるのは、楽しい!

『めんどくさい』を英語で!ネイティブが言う14種類

累計読者数: 29,529 ネイティブスピーカー(アメリカ)が、「え~、面倒くさいな~」という気持ちを表すのに、本当に使う表現だけを集めました。こうやって並べてみると、日本人がひとくくりに「めんどっ!」って言っている内容には、いろいろなニュアンスがあるんだなーと思いますね。英語に直訳できなくて困っているときは、一歩下がって「どうしてめんどくさいのかな?」「どんな風に面倒なのかな?」ということを考えてみると、ぴったりの英単語がみつけやすいです。ぜひ全部マスターして、あなたの「面倒」にぴったりの表現を見つけてみてください! too much work / too much hassle / a lot of work That is too much work: 「なんか、それ面倒くさい」「なんか、それ大変そう(だからやめようよ)」 a lot of workの直訳は、「たくさんの仕事」。「手がかかる」という感じ That is too much hassle: 訳同上 hassleと言われれば、小川直也さんの「ハッスルハッスル」を思い浮かべる人も多いのでは?実はあれは、似た発音のhustleのほうらしいです笑 Dictionary.comによると、そもそもhassleは「息を切らせること」という意味だったとか。そういわれてみれば、ハッスルって、そういう擬音語っぽい感じがしてきませんか? That is a lot of work: 訳同上 tedious Ugh, that sounds very tedious: 「うぇ、なんかそれすごい煩わしそう」 tediousは、時間のかかる単純作業を気長に行わなければいけないときに「めんどくさい」と思う気持ちを表すのにぴったりです。「いちいち(やらなくてはいけない」といったニュアンスが含まれます つぎの動画は、科学者が細胞の数を一つ一つ数える作業ですが、tediousな作業の例としては完璧です difficult I had a difficult customer today: 「今日めんどくさいお客さんがいてさ~」 difficult personは「面倒くさい人」「気難しい人」という意味。 Stop being difficultというと、「人を困らせるような細かい注文をつけるのをやめなさい」といった意味合い。子供にいうことが多い。 high maintenance She is too high maintenance: 「彼女は手がかかる」「彼女はわがままでお金がかかる」「面倒くさい女だ」 high maintenanceは「メンテナンスが頻繁に必要な」という意味。ポンコツ車などで、あちこち故障がおこって手がかかるような状態をいいます。面倒ですよね。人に対しても使えるなんて、ユーモアがあると思いませんか?ハイメンテナンスな女性といえば、キャンプにミニスカートとハイヒールで着て、服が汚れると文句を言っているようなかんじです。これも面倒ですね~笑。 annoying 要注意 ウザいという意味なので、「あくまでも物事がウザいのであって、人がウザいのではないこと」をはっきり伝えられるような言い方に努めることが必要です It is so annoying that I have to shave everyday: 「髭を毎日そらなくちゃいけないのは面倒くさい」 annoyingは「いらいらさせる」という意味。 「うざいな~」と「めんどくさいな~」は似ているということですね a pain (in the butt) / a pain (in the bottom) That is a pain: 「めんどくさいな」「煩わしいな」「嫌だな」 It is a pain in the butt that we have to do this every time: 「これ毎回やらなくちゃいけないの、めんどくさいよ」 直訳するとpainは「痛み」。面倒くさいことは、「痛いところ」と解しているわけです exhausting That sounds exhausting: 「それめっちゃ疲れそう」「それ考えただけで気が滅入るわ」 exhaustingは「疲労困憊させられる」という意味 labor intensive It is pretty labor intensive: 「かなり工数がかかるよ」 これは仕事でも使いやすい time consuming Our old way was very time consuming: 「昔のやり方だと、かなり時間がかかるやり方だった」 これは「面倒くさい」理由が「時間がかかる」と解釈した訳し方 daunting Selling a house is a daunting task: 「家を売るのは、やる気を削がれるほどめんどくさい作業だ」 dauntingは、「見るだけで・考えただけでやる気を削がれるような」という意味 feel lazy “Do you want to go catch a movie this evening?” “Nah, I’ll pass. I feel too lazy to get out of my pajama” : 「今晩は映画でも見に行かない?」「ううん、やめとく。パジャマ着替えるのめんどうくさい」 do I really have to? / I don’t want to 上級番外意訳編: (sigh…) I mean, do I really have to do that?「(ため息)てかそれ、本当にやらなきゃだめ?」 I really don’t want to take out the trash today: 「きょうゴミ出すのめっちゃめんどくさい!」 意訳ですが、けっこうぴったりなのがこれ。なんだ、これなら言える!と思った方も多いのでは? How fun lol / Can’t wait lol 上級番外意訳編: うわ~それ楽しそう(白目)笑。わ~、待ちきれない(白目)笑。 アメリカ人は、「皮肉」をジョークとして取り入れるのがお好き。絶対面倒くさいに決まっていることに対して、「わ~、楽しそう」ということで、その場の雰囲気を重くせずに面倒だと思っていることを伝えることができる。LOL(laugh out loud)は英語で「笑」の意味。It’s not funと言えば、直訳は「それは楽しくない」ですが、場合によっては面倒くさいことを表せるでしょう can’t be bothered 要注意 can’t be botheredは、よく「面倒くさい」の訳として見かけられますが、他人の提案に対して「めんどくさい」というとちょっと意味が強すぎることがあります。(「そんなの馬鹿馬鹿しくてやってられない」の意味。)気を付けて使ってみてください 個人的にはあまり聞かない言い方です さいごに、わたしがいつも思っていること: “Lazy butts are some of the greatest mothers of inventions.” […]

ぶっちゃけ英語の勉強って必要なの?

累計読者数: 396 英会話スクールがこんなことを言うと怒られそうだが、結論から言うと、全員必要かと聞かれれば、「必要ではない」と思っている。ただしこれは、「但し書き」つきで、「英語の勉強は時代遅れか」と聞かれれば、「そんなことは全然ない」と胸を張って言える。 英語は全員には必要ではない理由) これは一番世の中で言われていることだが、「グローバリゼーションなんちゃら」とかいう横文字が溢れ、日本の大企業が英語を公用語にしたりといったニュースが大きく取り沙汰されて、なんとなくそんな雰囲気だが、実際のところ、英語なしで生活をしている人たちがたくさんいるということ。この傾向は今日明日で変わることではないと思われる ふたつめはAI(ディープラーニング)はすごいよ!ということ。時代が変わって、外国人とのコミュニケーションの必要性が高まることは間違いなさそうだが、英語が日本人の運命を分けるような時代がやってくる前に、AIの翻訳能力が断然に高くなると思う。もちろん今の時点での機械翻訳は、「ぷぷっ。機械のくせになかなかおもしろいことを言うじゃないか」と思うことが多々だが、今年になって、Googleが発表した新しい翻訳のアプローチをとっても、機械翻訳は格段に進化している。確かに日本語は機械翻訳が難しい部類に入るが、そういってあぐらをかいていると、私なんかの英語だって、機械にすぐ追い抜かされることになりかねないな、と思う 三つめは、ソフトな理由だが、「大人が必要というから」というのを、子供たちが英語に向き合う姿勢にしたくない、という思いがある。「必要だから」以外にも、英語を勉強する理由はたくさんあると思うのだ。「絶対必要とは言わないけど、こんな理由があるから勉強したくない?」といえる大人でいたい。英語信仰しすぎるのも本末転倒だと思っている。英語教育者や通訳者でないかぎり、英語はあくまでもツールだから、なにか伝えたい内容があって初めて活きるのが英語であるというのを忘れてはいけない。大学時代に、普段はあんぽんたんな事ばかり言っているスペイン語がペラペラの日本人の友達が「翻訳者にはなれるだろうけど、どっちかっていうと翻訳されるくらい価値のある人になりたい」って言っていたけど、いまでも忘れられないくらいかっこいいと思った言葉だ 英語の必要性・英語が学校教育の一部であるべき理由) 「英語は必要じゃない人のほうが多いんだから、学校教育から外そう」という議論が通ったなら、ほとんどの学問が消えてしまう。天文学だって、地学だって、古文だって、微分積分だっていらない人のほうが多い。だからといって誰も学ばなくなってしまうのは、ちょっと切ないし、人類のためにならない 語学に限ったことではないが、大人になってからでは学習能力も時間もなかなかなくなる。英語というツールがあるかないかによって、出くわす機会も人も変わってくる。どんな人と出くわすかだけではなく、その人とどんな関係を築けるかもそうだ。「英語だ、国際化だなどと言っているが、結局アメリカ化じゃないか」という議論もあるが、だからと言って英語教育に費やす時間を減らせと唱えるのはどうかと思う。残念ながら、アメリカ傾倒に警笛を鳴らす系の議論にはちょっと同意するところもあるが、そうやって議論を単に二極化させるんじゃなくて、英語もきちんと勉強して、そういう問題点も利点とともに見据えたうえで、ツールとしてどうやって使うかを考えながら使うのが、一番いいと思う。アメリカ時代、親切にしてくれた年の離れた友達に、大学に行かず水族館で働きたいという息子がいたが、「大学に行ってそれでも水族館で働きたければ働けばいい。ほかの仕事もできたけど水族館を選んだというのと、それしかできなかったから水族館で働いているというのはまったく違う人生の展望がちがってくる」と言っていたが、ちょうどそんなかんじだ。「選べる」という贅沢を、子供たちが将来持てるのはいいことだと思う。そんな可能性を秘めた「英語」教育の機会がみんなに平等にあることは、素敵なことだ どんなにAIが発達しても、機械翻訳では埋まらないニュアンスのギャップがある。そもそも訳せない概念がたくさんある。人間が人間らしくいるためには、やっぱり人間同士が直接話さなくてはならないと思う。外国語を話せると世界が広がる。使う言語が英語でなくてもいいけれど、英語で話したいと思ったら、ローンスターに来てね笑

英語が話せてよかったこと

累計読者数: 645 日本人の私が個人的に思う、「英語が話せてよかったこと」「得したこと」リスト!ちょっと「アメリカに住んでよかったこと」とも解釈できるものもありますが、そこはお手柔らかにお読みください笑。 気軽に海外に行ける。英語は世界語♪旅行は楽しいですよね! いろいろな人と話せる。日本人からは聞けない話や考え方がたくさん聞ける。インターネットによって現代人の考え方は似通ってきているにしろ、やっぱり違う国で育ったひと、暮らした人の話は変わってるなと思うのです。自分の偏見にはっと気が付かされたり、学ぶことがたくさん。 単純に、道に迷っている外国人観光客に話しかけて、「よかった!あなた英語話せるのね!」というほっとした顔をみたとき 両言語でインターネット検索ができる。エクセルの疑問なら日本語が断然いいけれど、デジタルマーケティングの情報は英語で検索したほうが断然ざくざく出てくるなど、トピックよって情報が豊富な言語があったりします。これがけっこう大きい!ちょっとやる気が出ないときに「カワウソ 画像」と”otter pictures”と2言語で検索すれば、日本語でしか見られないカワウソと英語でしか出てこないカワウソ画像が出てきて、単純なところもある私は2倍元気をもらえるわけです。 よく、日本を揶揄して「アメリカではこうだ」とか、アメリカに住んだこともないし、人づてでしか情報収集していない日本人が言っていることが嘘のことがたくさんある。そういう嘘に騙されなくてすむ。 住む場所が選べる。ノマドな自由人でいたいのです。 働く場所と仕事の内容が選べる。日本でやりたいことが見つからなければアメリカ行ってしまおうかなとか笑。 英語のコメディが100倍おもしろい。翻訳では訳しきることができないジョークが、原作の言語だと断然おもしろい! こういったところで、英語教育のお役にたてることをうれしく思います。小さい人(子供)たちの将来に、わくわくです。 これはもうちょっと間接的ですが、海外で暮らしたことによって、日本の良さがよくわかった。もちろん悪いところも見えるけれど、「隣の芝は青い」っていうやつだなと、自分で納得がいく。 これはちっちゃいですが、日本には面白い英語のTシャツがありすぎる!小さい笑いに日常的に出会えてほっこりする。ひとつ困ることは、「そのTシャツどこで買ったんですか?」とまじめな顔で聞く勇気がなかなか出ないこと。本気で欲しい。 いろいろと苦労して勉強して喋れるようになったという、ちょっとした達成感! 買い物の幅が広がる。インテリアグッズと洋服は断然アメリカのものが好きです。アメリカのものは質が悪いっていうひとがいますが、そんなこと全然ない! アメリカに行って本格的なエスニック料理が手ごろに食べられる。さすが移民大国で食べるアメリカのエスニック料理は、エキゾチックな味がして、食べるとわくわくします。さいきんのお気に入りは、ベネズエラとエチオピア料理。 たまに我が弟が、「お姉ちゃん日本語おかしい」といって笑ってくる。長期渡米のあと帰国して間もない間は、イントネーション等がちょっとおかしいらしいです。君が面白いと思ってくれるなら、うれしいよ、お姉ちゃんは笑。 まだこれは使用したことがないのですが、「日本語がわからない、なぞのアジア人のふり」をしてセールストークを逃れることができるかもしれないという可能性。