Loading…

『めんどくさい』を英語で!ネイティブが言う14種類

ネイティブスピーカー(アメリカ)が、「え~、面倒くさいな~」という気持ちを表すのに、本当に使う表現だけを集めました。こうやって並べてみると、日本人がひとくくりに「めんどっ!」って言っている内容には、いろいろなニュアンスがあるんだなーと思いますね。英語に直訳できなくて困っているときは、一歩下がって「どうしてめんどくさいのかな?」「どんな風に面倒なのかな?」ということを考えてみると、ぴったりの英単語がみつけやすいです。ぜひ全部マスターして、あなたの「面倒」にぴったりの表現を見つけてみてください!

  1. too much work / too much hassle / a lot of work
    • That is too much work: 「なんか、それ面倒くさい」「なんか、それ大変そう(だからやめようよ)」
    • a lot of workの直訳は、「たくさんの仕事」。「手がかかる」という感じ
    • That is too much hassle: 訳同上
    • hassleと言われれば、小川直也さんの「ハッスルハッスル」を思い浮かべる人も多いのでは?実はあれは、似た発音のhustleのほうらしいです笑
    • Dictionary.comによると、そもそもhassleは「息を切らせること」という意味だったとか。そういわれてみれば、ハッスルって、そういう擬音語っぽい感じがしてきませんか?
    • That is a lot of work: 訳同上
  2. tedious
    • Ugh, that sounds very tedious: 「うぇ、なんかそれすごい煩わしそう
    • tediousは、時間のかかる単純作業を気長に行わなければいけないときに「めんどくさい」と思う気持ちを表すのにぴったりです。「いちいち(やらなくてはいけない」といったニュアンスが含まれます
    • つぎの動画は、科学者が細胞の数を一つ一つ数える作業ですが、tediousな作業の例としては完璧です

  3. difficult
    • I had a difficult customer today: 「今日めんどくさいお客さんがいてさ~」
    • difficult personは「面倒くさい人」「気難しい人」という意味。
    • Stop being difficultというと、「人を困らせるような細かい注文をつけるのをやめなさい」といった意味合い。子供にいうことが多い。
  4. high maintenance
    • She is too high maintenance: 「彼女は手がかかる」「彼女はわがままでお金がかかる」「面倒くさい女だ」
    • high maintenanceは「メンテナンスが頻繁に必要な」という意味。ポンコツ車などで、あちこち故障がおこって手がかかるような状態をいいます。面倒ですよね。人に対しても使えるなんて、ユーモアがあると思いませんか?ハイメンテナンスな女性といえば、キャンプにミニスカートとハイヒールで着て、服が汚れると文句を言っているようなかんじです。これも面倒ですね~笑。
  5. annoying
    • 要注意
    • ウザいという意味なので、「あくまでも物事がウザいのであって、人がウザいのではないこと」をはっきり伝えられるような言い方に努めることが必要です
    • It is so annoying that I have to shave everyday: 「髭を毎日そらなくちゃいけないのは面倒くさい」
    • annoyingは「いらいらさせる」という意味。
    • うざいな~」と「めんどくさいな~」は似ているということですね
  6. a pain (in the butt) / a pain (in the bottom)
    • That is a pain: 「めんどくさいな」「煩わしいな」「嫌だな」
    • It is a pain in the butt that we have to do this every time: 「これ毎回やらなくちゃいけないの、めんどくさいよ」
    • 直訳するとpainは「痛み」。面倒くさいことは、「痛いところ」と解しているわけです
  7. exhausting
    • That sounds exhausting: 「それめっちゃ疲れそう」「それ考えただけで気が滅入るわ」
    • exhaustingは「疲労困憊させられる」という意味
  8. labor intensive
    • It is pretty labor intensive: 「かなり工数がかかるよ」
    • これは仕事でも使いやすい
  9. time consuming
    • Our old way was very time consuming: 「昔のやり方だと、かなり時間がかかるやり方だった」
    • これは「面倒くさい」理由が「時間がかかる」と解釈した訳し方
  10. daunting
    • Selling a house is a daunting task: 「家を売るのは、やる気を削がれるほどめんどくさい作業だ」
    • dauntingは、「見るだけで・考えただけでやる気を削がれるような」という意味
  11. feel lazy
    • “Do you want to go catch a movie this evening?” “Nah, I’ll pass. I feel too lazy to get out of my pajama” : 「今晩は映画でも見に行かない?」「ううん、やめとく。パジャマ着替えるのめんどうくさい」
  12. do I really have to? / I don’t want to
    • 上級番外意訳編: (sigh…) I mean, do I really have to do that?「(ため息)てかそれ、本当にやらなきゃだめ?」
    • I really don’t want to take out the trash today: 「きょうゴミ出すのめっちゃめんどくさい!」
    • 意訳ですが、けっこうぴったりなのがこれ。なんだ、これなら言える!と思った方も多いのでは?
  13. How fun lol / Can’t wait lol
    • 上級番外意訳編: うわ~それ楽しそう(白目)笑。わ~、待ちきれない(白目)笑。
    • アメリカ人は、「皮肉」をジョークとして取り入れるのがお好き。絶対面倒くさいに決まっていることに対して、「わ~、楽しそう」ということで、その場の雰囲気を重くせずに面倒だと思っていることを伝えることができる。LOL(laugh out loud)は英語で「笑」の意味。It’s not funと言えば、直訳は「それは楽しくない」ですが、場合によっては面倒くさいことを表せるでしょう
  14. can’t be bothered
    • 要注意
    • can’t be botheredは、よく「面倒くさい」の訳として見かけられますが、他人の提案に対して「めんどくさい」というとちょっと意味が強すぎることがあります。(「そんなの馬鹿馬鹿しくてやってられない」の意味。)気を付けて使ってみてください
    • 個人的にはあまり聞かない言い方です

さいごに、わたしがいつも思っていること:

“Lazy butts are some of the greatest mothers of inventions.” ― 「面倒くさがりの怠け者こそたちが発明の母である。」

つぎの動画は、Top 10 Inventions For Lazy People (めんどくさがり屋のための発明トップ10)。私のお気に入りは・・・(ネタばれなので、つづきは動画の下)





ムキムキに割れた腹筋が欲しいけど、運動したくない面倒くさがり屋のための腹筋の痕をつける網のようなもの!?Too sad(ちょっと悲しすぎる)ですね笑。