Loading…

ポール先生からのメッセージ

*日本語訳 by ワイフ(英語の原文は、日本語訳の後にあります。)

英語の教育と聞いて、何を思いますか?将来良い仕事に就けること?テストで良い点数をとれること?それとも、果物に突き刺さったペン

2003年に初めて日本にやってきて以来、日本で英語教育に携わること早6・7年、いろいろな日本人に、僕の母国語「英語」を教える機会がありました。今まで出会った人々の、英語を勉強する理由は様々でしたが、そんな彼らが英語に向き合う姿勢の中にはポジティブでないものも多かったなというのが印象です。

「英語は難しすぎる。」

「英語なんて日本で必要ないよ。」

「英語は楽しくない。」

そんな彼らの気持ちは、実は僕もよくわかります。僕の育ったアメリカ合衆国のテキサス州では、スペイン語の授業が必修でした。(日本人が英語の授業が必修なのと同じですね。)

振り返ってみると、スペイン語に関しては、僕も同じようなことを言っていました。

「スペイン語なんてアメリカでは役に立たないよ。」(x:スペイン語が役に立つ仕事は実はアメリカにはたくさん。)

「スペイン語は面白くないもん。」

学校では毎年先生が変わって、同じ内容や単語ばかりを繰り返し習わされていたのです。そのせいもあって、スペイン語の授業はつまらなくて意味のないもののように感じていました。

内容がつまらなかっただけではなく、中学生になると、僕の通っていた学校がスペイン語の先生を雇えないという理由で、授業がキャンセルになるという始末でした。

そんなこんなで、ネイティブスピーカーに直接スペイン語を習う機会がなかったこともあって、高校に上がるころには、スペイン語に対する興味はまったく失っていました。

でもいま、ひどく後悔しています。

実は僕の祖父母はスペイン語のネイティブスピーカーだったのです。

子供のころは、スペイン語と英語を自在に操り、時と場合によって言語を切り替えることのできる祖父母をみて、「すごいな~」と思ったものです。(特に祖母は、僕の母と英語で話をしていても、僕が近くを通ると、子供の僕に会話の内容がわからないように、スペイン語に切り替えたりしていたのを思い出します。)

いろいろと思うことはありますが、スペイン語をまじめに勉強しなかったのは、やっぱり、スペイン語に興味を持てなかったということが最大の理由だと思います。

一方(1年半大学で習っただけの)僕の日本語は決して流暢ではありませんが、大学を卒業して久しくたった今も毎日使いますし、検定のために勉強も続けています。

日本語の音、それからなんといっても、一つ一つの文字に意味が込められた漢字が大好きです。

スペイン語とは対極的に、日本語を習得したいという気持ちは、初めてこの言葉に触れた時以来、ずっと消えずに残っています。13年たった今も変わりません。

大学で初めて日本語を勉強し始めたときは、将来会社に就職して、日本語を使う仕事をするんだと思っていました。それが10年前、JETプログラムを通じて日本の公立学校で英語の先生を経験した時に、僕の本当にやりたいことは、会社員ではないと気づきました。僕が本当に情熱を注げる天職は、「人に教えること」だったのです。

僕が英語を教えるときは、教わっている人が楽しいと思えることはもちろん、「英語は面白くて勉強し甲斐がある」と思ってもらえるように心がけています。

僕が日本語の勉強を面白いと思うように、日本人の皆さんと子供たちに英語は面白いと思ってほしいのです。そして、僕の教えた英語を、皆さんと子供たちの視野や行動範囲を広げるツールにしてほしいのです。

こんな僕だって日本語を喋れるんです。皆さんだって、英語が話せないわけがないです。

50年ぶりに東京でオリンピックが開催されます。

オリンピックの開催都市に2回以上選ばれた都市は、世界的に見てもあまりありません。実際、近代オリンピックが始まった1896年以降2回以上オリンピックを開催した都市は片手で数えられるほどです。

その5本の指に入る数少ない国のひとつに日本がなれたことは、とてもラッキーなことです。

そんな中、毎年外国人観光客数は増加の一途ですが、僕は多くの日本人が外国人を目の前にすると、勇気をもって英語で話しかけるのが苦手なことも知っています。

そんな苦手意識を、克服するお手伝いをしたいです。

この素敵な日本を世界に「見せる」だけではなくて、「説明する」ことができたら素敵ではないですか?

え?僕のスペイン語ですか?ある日、日本人の生徒と一緒にスペイン語の授業を受けている僕を見かけることがあるかもしれません。そのころまでには祖父母のようにスペイン語を操れているといいですね。

勉強は生涯つづくものです。さあ、僕と一緒に勉強しませんか?


ポール先生の英語メッセージ原文

What does English education mean to you?

Does it mean a better job?

Better test scores?

An internet clip that goes viral over a couple pieces of fruit?

Having worked in English education in Japan for several years, I have taught a range of Japanese people my native tongue since I first arrived here in 2003.

I’ve noticed both the need and the varying motivations to learn English.

Nevertheless, there always seem to be reservations:

“English is too difficult.”

“English isn’t useful in Japan.”

“I just don’t enjoy English.”

I sympathize with these feelings.

Growing up in Texas in the United States, I was required to learn Spanish as a student (just like Japanese students are required to learn English).

I said similar things when I was a student:

“Spanish isn’t useful in America.” (False: many job opportunities are enhanced by speaking the language).

“I just don’t enjoy Spanish.”

I actually had a different teacher for every year I had Spanish. We learned the same basic sentences and vocabulary each year.

It was so boring and seemed pointless.

In my junior high school, the Spanish program was actually cancelled because they couldn’t even keep a Spanish teacher!

By the time I got into high school, I had no motivation to learn and I was taught by only non-native speakers.

The sad thing is, now I regret not learning it.

My grandparents were native speakers of Spanish.

When I was a kid, I was always in awe how they could effortlessly switch between English and Spanish (my grandmother would switch to Spanish while talking to my mom if I entered the room, so I couldn’t understand the conversation).

But I think the reason I never learned Spanish was because I never found a way to be interested in it.

On the other hand, I took up Japanese in college and have always enjoyed speaking, reading and writing in it.

I am by no means a great communicator in Japanese (I only had a year and a half of formal lessons), but even several years after college, I still use it every day and even take the language proficiency exam for it.

I love the sound of the language, but especially the Kanji characters and how each one symbolizes some sort of meaning.

Unlike my experience with Spanish, I found something about Japanese that interested me and has kept me motivated to learn it—even 13 years later.

I originally took Japanese thinking I would like to work for a Japanese corporation someday. But after becoming a teacher in the JET Programme ten years ago, I realized my real passion wasn’t in the corporate world—it was teaching people.

I do my best to make sure that English is not only fun, but also an interesting and rewarding experience.

I want Japanese people to enjoy learning English the way I enjoy learning their language and open the door to the outside world that talks with each other in English.

If I can speak Japanese, you can speak English.

Soon, the Olympics will come to Tokyo for the first time in over 50 years.

Very few cities around the world have hosted it more than once.

You can actually count how many cities on one hand, since the modern Olympics started in 1896.

So Japan is very lucky to be hosting it once again.

But I know that a lot of Japanese people don’t have the confidence to speak English with tourists that increase in number every year.

I know we can help change that.

My hope is that as more and more people from around the word come to Tokyo and other parts of Japan, Japanese people themselves will not just show the world how nice a country Japan is, but can also explain it to them.

As for my Spanish? Well, someday in the future, you just might find me sitting in Spanish class with Japanese people, speaking just like my grandparents once did.

Learning never stops! Let’s learn together!