Loading…

CarsとCardsがまったく同じに聞こえる件

累計読者数: 1,426 LとRの聞き分けって、難しいですよね。その悪名高きLとRのコンビを上回る、日本人泣かせのツワモノがいるって言ったら、信じますか?「こんにゃろー」って思いますよね。 私は9年アメリカに住んでましたが、なんの脈略もなしに、なんの前振りもなしにcarsかcards、どちらかを言われたら、当たる確率ふぃふてぃーふぃふてぃーです笑。 個人的には、LとRより断然難しい! 聞き分けはできないんですけど、なんとか言い別けはできます。文字通り、カードのほうはドゥの音が入るのです。 発音分けができなくても、ほとんどの場合は文脈があるので、伝わるはず。ご安心を! こんなん聞こえませんよね笑。ポール先生談では、「ぜんぜん違うよ」なんだそう・・・(疑いの目)。 ちなみにポール先生は「あまり」と「あんまり」が聞こえないらしいです。私にはぜんぜん違く聞こえるのに笑! 興味があったら、こちらの動画で音を確認してみてください。

『あるある(ネタ)』は英語でこう訳す!

累計読者数: 6,259 「あるある~」という話を聞いて笑ってしまうということは、英語話者にもあるのかなと思ったことはありませんか? 共感できると面白いというのは、こうやって訳せるところをみると、どうやら人間の本質的なことのようですよ。 英語にするならこんなかんじ。 can relate 「あるある!」「(似た経験があって、)関連付けることができます」が直訳 A: The manager called our restaurant this morning and said she needed to talk to me later, and it made me think of every scoop of ice cream I had while I was on the clock when she wasn’t looking!: 今朝マネージャーがレストランに電話してきて「話がある」って言われてさ、俺、シフト中に勝手にこっそり食べたアイスのことを思い出して(そのことで何か言われると思って焦った)! B: Haha! I can relate. My mom uses that phrase way too much, but I can never get used to it. One time, she said that to me on the phone when I was at an airport. I kept thinking about what it could be and missed my flight!: あはは!あるある。うちの母親は、そのセリフ使いすぎな程よく言うんだけど、俺ぜんぜん慣れなくて。いつだったか、俺が空港で飛行機待ってる時に電話でそれを言ってきて、話したいことって何だろうなってずっと考えてたら飛行機に乗り忘れたことがあるよ! things/stuff A does 「Aのあるある(ネタ)」「Aがよくすること」 Aはヒトでもモノでも可。doesは適当な動詞を当てはめます “things moms say”: 「お母さんあるある」「お母さん達がよく言うセリフ」 これがタイトルや前置きで書かれていたら、「何か面白いことが書いてありそうだな」と期待できるので、「あるあるネタ」とも解釈可能 things only A can relate to 「Aのあるある(ネタ)」「A達だけが妙に納得・共感できること」 “things only Tokyoites can relate to”: 「東京都民あるある」 “that moment when” memes, “that moment when” jokes 「あるあるネタ」…と一言で訳したいところですが、もうちょっと厳密には「~な時ネタ」という意味 実は一番ぴったりなのは、懐かしの漫才コンビ「いつもここから」の「悲しいとき」ネタ。これも一種の「あるあるネタ」ですよね 「悲しいとき~!学校休んだ次の日、なんで昨日休んだのって誰も聞いてくれなかったとき~!」は”that (sad/disappointing) moment when you realize no one has asked you why you missed school the day before all day” (カッコ内)の感情部分は省略するスタイルが多く、whenに続く文で、「あるある」と誰でも共感できる場面を描写して、どんな気分か想像して笑ってもらいます 「いつもここから」懐かしすぎる~!そして今見てもけっこうおもしろいし、絵も上手すぎて、いろんな意味で感動! meme(ミーム)はインターネットを通して拡散する画像や動画などの意味 “that moment when meme”を検索してみてくださいね hate it when it happens 「あるある!それ最悪だよね!」 話し相手が遭遇した、ネガティブなよくある場面に共感する時の、「あるある」 A: I never spill anything, but when I wear whites…: いつも物をこぼすことなんてないんだけど、白を来た時に限って… B: Oh, I hate it when it happens!: あー、あるある。最悪だよね!

若い米人女性の新現象「ボーカルフライ」って何?

累計読者数: 3,554 America’s young women are running out of oxygen. 「アメリカ中で、若い女性が酸素を切らしている模様です」と言って始まるこの動画。どんな大変な事態かと思ったら、実はアメリカの若者、特に最近の女性がこぞって使っている「ある話し方」を嘲っているんです。 ボーカルフライ(vocal fry)とは、声帯を震わせて、きしむ様な音で話す発声方法。特に語尾が消えてしまうような、やる気のない音に聞こえることが多いです。 そう、ポイントはその「やる気のない感じ」。動画内の女性は、 It sounds underwhelmed and disengaged. It’s annoying. 「それがどうした?とでも言わんばかりで、無関心な感じで聞いていてイラっとくる」と表現しています。最近私もボーカルフライについては同僚との話題になったことがあって、嫌な話し方だよね〜という結論に至ったのですが、動画中に挙げられた女子大学生を対象にした調査によると、なんと3分の2の学生がボーカルフライをすると言われています。 巷ではちょっとした笑いの種ですらあるボーカルフライなわけですが、先にあげた調査によると、なんとこの音声を発する女性は、友達や同僚から「教養があり」「洗練されていて」「将来性がある」という印象評価を受けたというのです。私は年を取りすぎているためか、若い女の子の間でどうしてこんな評価になるのか、直感的にはまったく理解不能笑。 ここが一昔前に流行ったバレートーク(valley talk、サンフェルナンドバレーが発祥地とされる語尾を上げる話し方。uptalkとも呼ばれる)を含む、多くの若者のスピーチパターンと異なる点。バレートークを使って話している人は、頭が空っぽで仕事上のプロ意識を欠いていると評価されがちなのです。 先ほど直感的にはまったく理解不能と言いましたが、結局のところ、最近の女性がボーカルフライを話し方に取り入れてしまう理由は、動画の女性が最後に言っていることにつきるのではないかと思います。 It’s annoying to listen to a young woman who sounds world-weary… and exactly like her 14 best friends. 「(人生経験の浅いはずの)若い女性が、人生やこの世の中に飽き飽きしたように話す様子は聞いていてイラっとくる。しかもその話し方は、彼女たちの14人の”親友”とまったく同じで、個性が無く聞こえるのだ」 無い経験をボーカルフライで補おうとしているということと、「流行り」ということ…かな? …理由がわかっても、やっぱりイラっときますけどね笑。 写真はパジャマのケイリー。最近寒いので、ついにフリースのパジャマを買ってあげました♩

音声認識を使って通販しちゃった6歳のニュースが可愛い!

累計読者数: 508 きょうはポール先生の出身地で起こった、とっても可愛いくて笑えるニュースをご紹介します。 ブルック(Brooke)ちゃんはダラスに住む普通の6歳の女の子。 彼女はイノセントながら、「あること」をしでかして、アメリカ中の話題となります。 最近身近になってきた音声認識デバイス。一番身近なところでは、iPhoneのSiriやアンドロイドに搭載された会話認識機能が思い浮かびます。 まだ日本語対応はできていないのですが、アメリカの家庭で普及してきているのがGoogle HomeやAmazonのAlexa(アレクサ)などのデバイス。家のリビングルームなどに設置して、「音楽をかけて」「明日の天気は?」「○○の動画をリビングのテレビに映して」など、いろいろなお願いができる便利なものです。 アレクサが搭載されているAmazon Echo Dot(エコー・ドット)ができるいろいろな機能の中に、「アマゾンの商品を注文する」というものがあります。 ブルックちゃんは、お父さんとお母さんがいない間に、約2キロのクッキーとドールハウスを注文することに成功してしまったのです。 見覚えのない品物と約160ドルの領収書を受け取ったお母さんはびっくりしてブルックちゃんに何か心当たりはないか聞いたところ、白状してくれたようです。 さて、ここからのインタビュー動画がおもしろい! 実はこのアレクサ、会話の履歴を見せてくれるんです。なので、ブルックちゃんとアレクサの「秘密の会話」はすべて赤裸々、記録に残っていました。 Can you play dollhouse with me (and) get me a dollhouse? 「私とドールハウスでお人形さんごっこして遊んで、私にドールハウスをくれない?」 これは「お人形遊びをしよ・・」と言っている途中で、「あれ?お人形遊びにはドールハウスが必要だな。そういえば、アレクサは物を持ってきてくれたよな」と思い直したような何とも言えない言い回し笑。 このあと、ブルックちゃんはドールハウスを注文することに成功しますが、その時に彼女が放った言葉が更に何とも言えず最高! I love you so much. 「アレクサ、大好き!」 ・・・どこまで確信犯なのかわかりずらいですが、これはもう怒れない笑。 それにしても、「ドールハウスとクッキー2キロの注文を承りました」というロボットに対して、「あなた大好き!」と言っている6歳の女の子の姿、想像するに微笑ましいですね。 ところでこの高価なドールハウスは、チャリティーに寄付されることになったようです。アレクサには保護者が注文ロックできる機能もついているようで、この一件はこれで事なきを得ましたとさ。 CBSニュースのリンク:http://www.cbsnews.com/news/6-year-old-brooke-neitzel-orders-dollhouse-cookies-with-amazon-echo-dot-alexa/

『シビア』は英語で?13表現+例文

累計読者数: 13,185 よく耳にする「シビア」という言葉は、知っている人も多いかと思いますが、実は和製英語。英語のsevere(深刻な・厳しい)のカタカナ読みですが、そのままシビアの英訳で使おうとすると、これがなかなか思ったようにいかない。 きょうはそんなシビアの意味を考えながら、どんな風に英訳できるかをみていきたいと思います。若者言葉の訳も頑張ってやってみました! unforgiving 「容赦ない」「融通の利かない」 She is pretty unforgiving when it comes to her own weight: 彼女は自分の体重に関してかなりシビアだ The surgeon’s schedule is unforgiving: その外科のスケジュールはシビアだ(融通がきかず、ちょっとの油断が全体を大きく狂わせる) このunforgivingという単語は面白くて、”The dress is unforgiving in the stomach area”などとすれば、「このワンピースはお腹のあたりがかなりシビアだ」、つまり「お腹がちょっとでも出てると、それを隠す余地が全くなくて、太ってみえる」という意味になります unmerciful 「容赦ない」「残酷な」 Critics gave unmerciful reviews on the movie: 批評たちは、その映画に対してシビアな(辛辣な)評価を出した harsh 「手厳しい」 He can be pretty harsh when he is grading his students’ artwork: 彼は生徒たちの作品の点数付けはかなりシビアにいくタイプだ/点数付けにおいては無情と思えることもある brutally honest 「無情なまでに正直」 I try to be brutally honest with my son when teaching him life and death: 息子には、生死のことについては、シビアな教育を心がけています/無情なまでに正直にすべてを教えるようにしています “to be brutally honest”と言って話を始めれば、「シビアな話を(無情なまでに正直にお話)しますとね」という話の切り出し文になります nitpicky 「粗を探すように細かい」 This is a little nitpicky, but this corner doesn’t line up with that corner: シビアな話をすると、この角はあっちの角と合わない fussy 「口うるさい・細かい」 He is fussy about money: お金に細かい=お金にシビアだ tough 「キツい」 The management team needs to set tougher goals for the upcoming quarter: 管理職チームは、つぎの四半期の目標をもっとシビアに設定するべきだ do not hold back 「遠慮しない」 She doesn’t hold back when she is negotiating on price: 彼女は値段交渉するときはシビアだ keep it real スラング 「本音を言う」「リップサービスはしない」 My mom always keeps it real when she gives me her opinion on my boyfriend: うちの母は、私の彼氏について、いつもシビアで正直な意見を言ってくれる OCD スラング的用法 「潔癖症=シビアな人」 オー・シー・ディーは、Obsessive Compulsive Disorderの略 I can be OCD with the look of my presentation documents: プレゼンの資料の見た目に関して、私はかなりシビアだったりする/潔癖症だ serious 若者言葉の「シビア」=「真剣な」 Why so serious?: (バットマンのジョーカーが言った有名なセリフで)「どうしてお前はそんなに真剣な顔をしてるんだ?」 sticky situation 若者言葉の「シビア」=「ヤバい状況」はこれかな?おばちゃんは、若者言葉の解釈があってるか不安です笑 stickyは「ベトベトした」という意味で、ベトベトしてなかなな抜け出せない気まずい状況を意味します He is in a sticky situation because his teacher found out that he cheated during a test: 彼はカンニングがバレて、シビアな状況だ awkward 若者言葉の「シビア」=「気まずい」はこれかな? I got on a train this morning and saw my old boss who fired me a year ago. It was so awkward: 今朝電車に乗ったら一年前僕を解雇した上司にバッタリ会って。めっちゃシビアだったわ おまけ:severeの意味と例文 severeは、「深刻な」「激しい」という意味で、程度が大きいことを表します A severe thunderstorm hit an area near my school: 「激しい雷雨が私の学校の近くのエリアに来た(を襲った)」 She started feeling severe stomach pain after running: 「走った後、彼女は激しい腹痛を感じ始めた」 ちなみに、英語のsevereの発音はこんな感じ: