Loading…

『お互い頑張ろう』を英語で!

累計読者数: 18,007 便利なので、なにげなく使っている「お互い頑張ろう」という言葉。よく考えると、「あなたはあなた、わたしは私で別々に頑張る」、「同じ努力をしている私のことを思って、励みにしてね」、「私もだけど、あなたもいろいろと上手くいくといいね」など、色々な意味が詰まっています。すべての意味をカバーできる便利な表現は英語には見当たりませんが、分解してみると、シチュエーションによって色んな言い方ができます。 Best of luck for both of us! 「お互い上手くいくといいね!」 「頑張って」という日本語の直訳がないというのは割とよく知られていますが、その「頑張って」の訳としてよく登場するgood luck。お互い頑張ってと言いたいときは、for both of us(私たち二人とも)と言えばなんとなくそんな雰囲気の訳になります luck(運)なので、直接的には「努力」の意味は薄くなりますが、決まり文句の使い方としては似ていると思います いちばん使いやすい表現では? Let’s do our best 「お互い一生懸命やろう」 一番目の例文はどちらかというと、競争相手や別々の場所で頑張っているひとに対していうのに対して、こちらはチームメイトにも言える言葉。もちろん競争相手でも可 It’s encouraging to know that you are also doing what I’m doing 「あなたが私と同じことをしているのは、心強いことです」 encouragingは「励ましになる」 it’s encouraging to know that somebody else is also going through what I’m going throughは「私と同じことを他の人も(あなたが)体験していると思うと、励みになります」という意味で、シチュエーションによって、「カルチャーショック」や「失恋」など同じ境遇のひとに巡り合ったときに、相手に言うことができます We just have to grin and bear it / we just have to tough it out 「笑って我慢するしかないね!」「頑張るしかないね!」 grin and bear itは「笑って耐える」という決まり文句 tough it outは「耐え抜く」という決まり文句 お互いを奮い立たせる応援の言葉です おまけ表現:We got this 「大丈夫、できるよ!」「心配ご無用」「うまくいくよ」 これはかなり意訳ですが、相手の不安を取り除くために言える言葉 A: I’m so nervous!:「めっちゃ緊張する!」 B: Don’t worry. We got this!:「心配しないで、うまくいくよ!」

『今更』を英語で!シーン別7種類

累計読者数: 21,697 きょうのお題は、「今更」の英語訳です。辞書より役に立つ表現を目指します! Where have you been!? 「今更~?」「なにとぼけたこと言ってるの」 「え?あなた、どこ行ってたの笑?」が直訳で、そんなことを知らないなんて、あなたはどこか他の場所に居たに違いないという、ちょっと皮肉って言う雰囲気です “Hey, I haven’t seen that assistant girl we hired a month ago. How is she?”:「そういえば、一か月前雇ったアシスタントの女の子見ないね。彼女どう?」 “Where have you been? She quit here like three weeks ago!”:「え?(あなたどこ行ってたのよ?=)今更?彼女なら、もう3週間くらい前に辞めたわよ!」 too late 「遅すぎる」「今更だ」 “I hope it’s not too late to tell you, but I’ve already fed Kaylee (our dog)”:「今更かもしれないけど、もうケイリー(犬)にご飯あげたからね」 “You have? I did too! She still acted like she hadn’t been fed in three days lol”:「え、そうなの?私もあげちゃった!ケイリー、3日くらいご飯もらってないみたいに振舞ってたけど笑。」 “I know for sure it is kind of too late to ask this one, but is this the food I’m supposed to give her?”:「これは確実に今更なんだけど、ケイリーにあげるご飯って、これで合ってる?」 “She ate that? That’s cat food!”:「それケイリー食べたの?それはキャットフードだよ!」 waited too long 「長く待ちすぎた」「今更だ」 “I think I’ve waited too long to start learning English”:「英語の勉強始めるのは、ちょっと今更ってかんじだな」(直訳:英語を勉強始める機会を長くを待ちすぎた=手遅れだ) “That’s not true. It’s never too late to start learning a new language”:「そんなことないよ。新しい言語を学び始めるのに、『今更』なんてことは絶対ないよ」 I know I’m late/behind on this, but… 「今更ながら」「今更だけど」 “I know I’m kind of late on this, but that Pen-Pineapple-Apple-Pen guy is hilarious!”:「今更だけど、あのPPAPのひと、めっちゃ面白いね!」 “I know I’m totally behind on this, but congrats on your new baby!”:「今更ながら、出産おめでとう!」 belated 「遅れた」 “Happy belated birthday!”:「今更だけど、お誕生日おめでとう!」 now 「今更」 “Hey, you don’t happen to have peanut allergy, do you? Because the curry you are having is loaded with them”:「ねえ、まさかピーナツアレルギーとかないよね?君が食べてるカレーにいっぱいピーナツ入ってるんだ」 “You ask that now!? What if I was!”:「え?それ今更聞く!?もしそうだったら、どうするっていうのよ!」 “There is really nothing we can do now“:「今更できることは何もないよ」 “Why now?”:「なぜ今更?」 it wasn’t until now that / I don’t know why I didn’t think of this until now, but… (今まで気が付かなかったけど=)「今更になって」/(なんで今まで気づかなかったのかわからないけど=)「今更だけど」 “It wasn’t until now that I realized that my phone was missing.”:「ぼくの電話が無いことに今更になって気づいた(今まで気が付かなかった)」 “I don’t know why I didn’t think of this until now, […]

『あるある(ネタ)』は英語でこう訳す!

累計読者数: 6,053 「あるある~」という話を聞いて笑ってしまうということは、英語話者にもあるのかなと思ったことはありませんか? 共感できると面白いというのは、こうやって訳せるところをみると、どうやら人間の本質的なことのようですよ。 英語にするならこんなかんじ。 can relate 「あるある!」「(似た経験があって、)関連付けることができます」が直訳 A: The manager called our restaurant this morning and said she needed to talk to me later, and it made me think of every scoop of ice cream I had while I was on the clock when she wasn’t looking!: 今朝マネージャーがレストランに電話してきて「話がある」って言われてさ、俺、シフト中に勝手にこっそり食べたアイスのことを思い出して(そのことで何か言われると思って焦った)! B: Haha! I can relate. My mom uses that phrase way too much, but I can never get used to it. One time, she said that to me on the phone when I was at an airport. I kept thinking about what it could be and missed my flight!: あはは!あるある。うちの母親は、そのセリフ使いすぎな程よく言うんだけど、俺ぜんぜん慣れなくて。いつだったか、俺が空港で飛行機待ってる時に電話でそれを言ってきて、話したいことって何だろうなってずっと考えてたら飛行機に乗り忘れたことがあるよ! things/stuff A does 「Aのあるある(ネタ)」「Aがよくすること」 Aはヒトでもモノでも可。doesは適当な動詞を当てはめます “things moms say”: 「お母さんあるある」「お母さん達がよく言うセリフ」 これがタイトルや前置きで書かれていたら、「何か面白いことが書いてありそうだな」と期待できるので、「あるあるネタ」とも解釈可能 things only A can relate to 「Aのあるある(ネタ)」「A達だけが妙に納得・共感できること」 “things only Tokyoites can relate to”: 「東京都民あるある」 “that moment when” memes, “that moment when” jokes 「あるあるネタ」…と一言で訳したいところですが、もうちょっと厳密には「~な時ネタ」という意味 実は一番ぴったりなのは、懐かしの漫才コンビ「いつもここから」の「悲しいとき」ネタ。これも一種の「あるあるネタ」ですよね 「悲しいとき~!学校休んだ次の日、なんで昨日休んだのって誰も聞いてくれなかったとき~!」は”that (sad/disappointing) moment when you realize no one has asked you why you missed school the day before all day” (カッコ内)の感情部分は省略するスタイルが多く、whenに続く文で、「あるある」と誰でも共感できる場面を描写して、どんな気分か想像して笑ってもらいます 「いつもここから」懐かしすぎる~!そして今見てもけっこうおもしろいし、絵も上手すぎて、いろんな意味で感動! meme(ミーム)はインターネットを通して拡散する画像や動画などの意味 “that moment when meme”を検索してみてくださいね hate it when it happens 「あるある!それ最悪だよね!」 話し相手が遭遇した、ネガティブなよくある場面に共感する時の、「あるある」 A: I never spill anything, but when I wear whites…: いつも物をこぼすことなんてないんだけど、白を来た時に限って… B: Oh, I hate it when it happens!: あー、あるある。最悪だよね!

『シビア』は英語で?13表現+例文

累計読者数: 12,576 よく耳にする「シビア」という言葉は、知っている人も多いかと思いますが、実は和製英語。英語のsevere(深刻な・厳しい)のカタカナ読みですが、そのままシビアの英訳で使おうとすると、これがなかなか思ったようにいかない。 きょうはそんなシビアの意味を考えながら、どんな風に英訳できるかをみていきたいと思います。若者言葉の訳も頑張ってやってみました! unforgiving 「容赦ない」「融通の利かない」 She is pretty unforgiving when it comes to her own weight: 彼女は自分の体重に関してかなりシビアだ The surgeon’s schedule is unforgiving: その外科のスケジュールはシビアだ(融通がきかず、ちょっとの油断が全体を大きく狂わせる) このunforgivingという単語は面白くて、”The dress is unforgiving in the stomach area”などとすれば、「このワンピースはお腹のあたりがかなりシビアだ」、つまり「お腹がちょっとでも出てると、それを隠す余地が全くなくて、太ってみえる」という意味になります unmerciful 「容赦ない」「残酷な」 Critics gave unmerciful reviews on the movie: 批評たちは、その映画に対してシビアな(辛辣な)評価を出した harsh 「手厳しい」 He can be pretty harsh when he is grading his students’ artwork: 彼は生徒たちの作品の点数付けはかなりシビアにいくタイプだ/点数付けにおいては無情と思えることもある brutally honest 「無情なまでに正直」 I try to be brutally honest with my son when teaching him life and death: 息子には、生死のことについては、シビアな教育を心がけています/無情なまでに正直にすべてを教えるようにしています “to be brutally honest”と言って話を始めれば、「シビアな話を(無情なまでに正直にお話)しますとね」という話の切り出し文になります nitpicky 「粗を探すように細かい」 This is a little nitpicky, but this corner doesn’t line up with that corner: シビアな話をすると、この角はあっちの角と合わない fussy 「口うるさい・細かい」 He is fussy about money: お金に細かい=お金にシビアだ tough 「キツい」 The management team needs to set tougher goals for the upcoming quarter: 管理職チームは、つぎの四半期の目標をもっとシビアに設定するべきだ do not hold back 「遠慮しない」 She doesn’t hold back when she is negotiating on price: 彼女は値段交渉するときはシビアだ keep it real スラング 「本音を言う」「リップサービスはしない」 My mom always keeps it real when she gives me her opinion on my boyfriend: うちの母は、私の彼氏について、いつもシビアで正直な意見を言ってくれる OCD スラング的用法 「潔癖症=シビアな人」 オー・シー・ディーは、Obsessive Compulsive Disorderの略 I can be OCD with the look of my presentation documents: プレゼンの資料の見た目に関して、私はかなりシビアだったりする/潔癖症だ serious 若者言葉の「シビア」=「真剣な」 Why so serious?: (バットマンのジョーカーが言った有名なセリフで)「どうしてお前はそんなに真剣な顔をしてるんだ?」 sticky situation 若者言葉の「シビア」=「ヤバい状況」はこれかな?おばちゃんは、若者言葉の解釈があってるか不安です笑 stickyは「ベトベトした」という意味で、ベトベトしてなかなな抜け出せない気まずい状況を意味します He is in a sticky situation because his teacher found out that he cheated during a test: 彼はカンニングがバレて、シビアな状況だ awkward 若者言葉の「シビア」=「気まずい」はこれかな? I got on a train this morning and saw my old boss who fired me a year ago. It was so awkward: 今朝電車に乗ったら一年前僕を解雇した上司にバッタリ会って。めっちゃシビアだったわ おまけ:severeの意味と例文 severeは、「深刻な」「激しい」という意味で、程度が大きいことを表します A severe thunderstorm hit an area near my school: 「激しい雷雨が私の学校の近くのエリアに来た(を襲った)」 She started feeling severe stomach pain after running: 「走った後、彼女は激しい腹痛を感じ始めた」 ちなみに、英語のsevereの発音はこんな感じ:

流行語大賞の『神ってる』を英語で!

累計読者数: 7,133 今年優勝した広島カープの、鈴木誠也選手の大好調っぷりを見て緒方監督が仰られた一言が「神ってる」だそうです。「神がかってる」の省略形なのでしょうか。個人的には、「なんだ『がか』が抜けただけか」と思うのですが、2016年の流行語大賞(Buzzword of the Year)にも選ばれました。特に新語という感じはしないけれど、確かに言いやすい。 さて、そんな「神ってる」という言葉ですが、英語で言うとどうなるでしょう?今回は「なんだか実態のつかめないすごい存在、神」の意味を失わないように訳してみました。 神がかるの英語訳には、blessed(神のご加護がついてる)といった訳も見かけられるんですが、なんか「神が乗り移った」(懸かった)的なパンチがないんですよね。 out of this world この世界の外にあるという意味で「この世のものじゃない」 His driving skills are out of this world: 「彼の運転テクニックは神懸っている」 otherworldly これも同じく他の世界に属すに相応しいという意味で「この世のものじゃない」 The way she manages to cook a 3 course meal in 15 minutes is otherworldly: 「彼女が15分で3皿コース料理を作る様子は神がかっている」 godlike / Jesus-like 「神様並みの」「キリスト並みな」 Jusus-likeは正式な単語ではなく(スラング)、軽い笑いを誘うかんじがあります。どんな能力に対してでも使えるというよりは、寛大さや愛の深さ、辛抱強さ等に関して「神がかっている」というニュアンスが多いです His level of patience is Jesus-like: 「彼の辛抱強さは神っている」 Her ability to speak 7 different languages is godlike: 「彼女の7か国語を操る能力は神っている」 (almost) magical 「魔法のようだ」 The animals’ ability to pick up on their owners’ emotional state is almost magical: 「動物の、飼い主の心理状態を察する能力は神懸っている」 on a roll 「神ってる」 連続して運がいいことが起こり続けること。「実態のつかめない、すごい存在」という意味は抜けてしまいますが、これが一番若者言葉としての「神ってる」の意味に近い? I’m on a roll, guys! I feel invincible today!: 「ちょ、俺神ってるよこれ!きょうは何をやってもうまくいく気がするわ」 おまけ) ちなみに、グーグル先生によりますと、「神がかってる」は、英語でI have bought God(私は神様を買いました)だそうです。 さすがグーグル先生は発想が斬新!神様買っちゃったよ! 神ってるをGod TteruとMU・RI・YA・RI訳す先生も好きだけど、買っちゃうとはね。 ・・・さいきん別の投稿でグーグル翻訳の進歩を褒めたばかりだったんだけどな。

『めんどくさい』を英語で!ネイティブが言う14種類

累計読者数: 29,529 ネイティブスピーカー(アメリカ)が、「え~、面倒くさいな~」という気持ちを表すのに、本当に使う表現だけを集めました。こうやって並べてみると、日本人がひとくくりに「めんどっ!」って言っている内容には、いろいろなニュアンスがあるんだなーと思いますね。英語に直訳できなくて困っているときは、一歩下がって「どうしてめんどくさいのかな?」「どんな風に面倒なのかな?」ということを考えてみると、ぴったりの英単語がみつけやすいです。ぜひ全部マスターして、あなたの「面倒」にぴったりの表現を見つけてみてください! too much work / too much hassle / a lot of work That is too much work: 「なんか、それ面倒くさい」「なんか、それ大変そう(だからやめようよ)」 a lot of workの直訳は、「たくさんの仕事」。「手がかかる」という感じ That is too much hassle: 訳同上 hassleと言われれば、小川直也さんの「ハッスルハッスル」を思い浮かべる人も多いのでは?実はあれは、似た発音のhustleのほうらしいです笑 Dictionary.comによると、そもそもhassleは「息を切らせること」という意味だったとか。そういわれてみれば、ハッスルって、そういう擬音語っぽい感じがしてきませんか? That is a lot of work: 訳同上 tedious Ugh, that sounds very tedious: 「うぇ、なんかそれすごい煩わしそう」 tediousは、時間のかかる単純作業を気長に行わなければいけないときに「めんどくさい」と思う気持ちを表すのにぴったりです。「いちいち(やらなくてはいけない」といったニュアンスが含まれます つぎの動画は、科学者が細胞の数を一つ一つ数える作業ですが、tediousな作業の例としては完璧です difficult I had a difficult customer today: 「今日めんどくさいお客さんがいてさ~」 difficult personは「面倒くさい人」「気難しい人」という意味。 Stop being difficultというと、「人を困らせるような細かい注文をつけるのをやめなさい」といった意味合い。子供にいうことが多い。 high maintenance She is too high maintenance: 「彼女は手がかかる」「彼女はわがままでお金がかかる」「面倒くさい女だ」 high maintenanceは「メンテナンスが頻繁に必要な」という意味。ポンコツ車などで、あちこち故障がおこって手がかかるような状態をいいます。面倒ですよね。人に対しても使えるなんて、ユーモアがあると思いませんか?ハイメンテナンスな女性といえば、キャンプにミニスカートとハイヒールで着て、服が汚れると文句を言っているようなかんじです。これも面倒ですね~笑。 annoying 要注意 ウザいという意味なので、「あくまでも物事がウザいのであって、人がウザいのではないこと」をはっきり伝えられるような言い方に努めることが必要です It is so annoying that I have to shave everyday: 「髭を毎日そらなくちゃいけないのは面倒くさい」 annoyingは「いらいらさせる」という意味。 「うざいな~」と「めんどくさいな~」は似ているということですね a pain (in the butt) / a pain (in the bottom) That is a pain: 「めんどくさいな」「煩わしいな」「嫌だな」 It is a pain in the butt that we have to do this every time: 「これ毎回やらなくちゃいけないの、めんどくさいよ」 直訳するとpainは「痛み」。面倒くさいことは、「痛いところ」と解しているわけです exhausting That sounds exhausting: 「それめっちゃ疲れそう」「それ考えただけで気が滅入るわ」 exhaustingは「疲労困憊させられる」という意味 labor intensive It is pretty labor intensive: 「かなり工数がかかるよ」 これは仕事でも使いやすい time consuming Our old way was very time consuming: 「昔のやり方だと、かなり時間がかかるやり方だった」 これは「面倒くさい」理由が「時間がかかる」と解釈した訳し方 daunting Selling a house is a daunting task: 「家を売るのは、やる気を削がれるほどめんどくさい作業だ」 dauntingは、「見るだけで・考えただけでやる気を削がれるような」という意味 feel lazy “Do you want to go catch a movie this evening?” “Nah, I’ll pass. I feel too lazy to get out of my pajama” : 「今晩は映画でも見に行かない?」「ううん、やめとく。パジャマ着替えるのめんどうくさい」 do I really have to? / I don’t want to 上級番外意訳編: (sigh…) I mean, do I really have to do that?「(ため息)てかそれ、本当にやらなきゃだめ?」 I really don’t want to take out the trash today: 「きょうゴミ出すのめっちゃめんどくさい!」 意訳ですが、けっこうぴったりなのがこれ。なんだ、これなら言える!と思った方も多いのでは? How fun lol / Can’t wait lol 上級番外意訳編: うわ~それ楽しそう(白目)笑。わ~、待ちきれない(白目)笑。 アメリカ人は、「皮肉」をジョークとして取り入れるのがお好き。絶対面倒くさいに決まっていることに対して、「わ~、楽しそう」ということで、その場の雰囲気を重くせずに面倒だと思っていることを伝えることができる。LOL(laugh out loud)は英語で「笑」の意味。It’s not funと言えば、直訳は「それは楽しくない」ですが、場合によっては面倒くさいことを表せるでしょう can’t be bothered 要注意 can’t be botheredは、よく「面倒くさい」の訳として見かけられますが、他人の提案に対して「めんどくさい」というとちょっと意味が強すぎることがあります。(「そんなの馬鹿馬鹿しくてやってられない」の意味。)気を付けて使ってみてください 個人的にはあまり聞かない言い方です さいごに、わたしがいつも思っていること: “Lazy butts are some of the greatest mothers of inventions.” […]